座長・演者の皆様へ
発表動画作成について
《対象演者》
・一般演題(ポスター)全演者
・一般演題(口演)動画希望演者
対象演者は下記マニュアルに従って発表動画(5分間)の作成と提出をお願いします。
【提出締切:10月28日(金)】
採択演題リスト


座長の方へ
現地登壇の方
セッション開始10分前までに該当会場前方の「次座長席」にお越しください。
事前にWEB視聴者からの質問は座長席PCにチャットで表示されます。ご到着後、ご案内の
紙資料をお渡しさせていただきます。
リモート出演の方
セッション開始30分前にはご案内のZOOM URLにアクセスをお願いします。
音声のオン・オフやカメラのタイミング、質疑の受付方法について会場担当よりご説明をさせていただきます。
進行について
各セッションの進行は座長に一任しますが、所定の時間を超過しないよう配慮をお願いいたします。
・主題セッション:個別にご案内しております発表・質疑時間
・プレナリーセッション:発表8分、質疑応答4分の合計12分
・一般演題(口演):発表5分、質疑応答2分の合計7分
演者の方へ
1)利益相反について(COI)
発表者(共同発表者を含む)は利益相反をスライド2枚目(タイトルスライドの後)に開示してください。 COI書式サンプル
日本小児臨床薬理学会では、日本小児科学会の「日本小児科学会 利益相反に関する規則」の内容に準じて学会発表及び論⽂投稿の際の利益相反開⽰ルールを定めています。
2)発表時間・質疑について
・主題セッション:個別にご案内しております発表・質疑時間
・プレナリーセッション:発表8分、質疑応答4分の合計12分
・一般演題(口演):発表5分、質疑応答2分の合計7分
※ 円滑なプログラム進行のため、時間厳守でお願いいたします。
現地でご発表の方
該当会場前(1階・4階)のPC受付に30分前までにお越しください。
翌日以降のご発表データの受付も可能です。
《PC受付開設時間》
11月4日(金) 8:15~18:00
11月5日(土) 8:15~15:00
データ受付終了後、ご発表の15分前までに会場左手前方の「次演者席」にお越しください。
発表会場でのデータ修正はできません。予めご了承ください。
《メディアをご持参される場合》
・データは「Microsoft Power Point(以下PowerPoint)」にて作成してください。
・USBメモリーに保存して、データをご持参ください。
・今回ご用意しておりますコンピュータのOSと対応アプリケーションは以下の通りです。
OS:Windows10 アプリケーション:PowerPoint2013/2019(2016)
※Macintosh版PowerPointでデータを作成された場合、Macintosh本体をご持参ください。
スライドの比率は16:9を推奨しますが4:3でも問題ありません。
・データ表示における不具合を避けるために、下記のOS標準フォントをお使いください。
日本語: MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝、メイリオ、游明朝、游ゴシック
英 語: Arial、Arial Black、Century、Century Gothic、Times New Roman
記号表記の場合(推奨):Symbolなど
・ビデオファイルなどスライドにリンクするファイルは、1つのフォルダに入れてください。
・Windowsの場合は、Windows10およびWindowsMediaPlayer12の初期状態に含まれる
コーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください。
(動画ファイルWMVまたはMP4形式推奨)。
・音声出力も可能です。試写の際、スタッフにお申し付けください。
・ビデオファイル再生時のトラブルに備え、コンピュータ本体をご持参ください。
・PowerPoint2013、2016をお使いの場合、初期設定では、「発表者ツールが有効」に
なっています。“スライドショー”の項目で“発表者ツールを使用する”のチェックを外して
ください。
・学術集会の終了後、お預かりしたデータは速やかに消去いたします。
《パソコンをご持参される場合》
・電源アダプターを忘れずにお持ちください。
・iPadやSurface、その他タブレット端末については、動作の保証はできかねます。
・ご使用される場合、発表者の皆様の自己責任において、ご使用をお願いします。
・Macintoshなどパソコン本体にMiniD-sub15ピンまたはHDMI端子がない機種をお持ちに
なる場合、変換アダプターを忘れずにお持ちください。事務局でのご用意はございません。
・スクリーンセーバー、ウイルスチェック、並びに省電力設定(Macintoshの場合はホット
コーナーも)はあらかじめ解除しておいてください。解除されておりませんと発表中に
スクリーンセーバー等が作動してしまうことがあります。
・解除されていない場合、PC受付にて設定を変更させていただきます。
・故障などのトラブルに備えて、念のためバックアップデータをお持ちください。
・PC受付にて動作確認後、ご自身で会場内左前方のオペレーター席までPCをお持ちください。
・発表終了後、オペレーター席にてご返却いたします。
《ご発表について》
演台上にモニター・マウス・キーボードを設置します。
スライドの操作およびポインタ(マウス)の操作は発表者ご自身でお願いします。
質疑応答は演台にてお願いします。
リモート発表される方
セッション開始30分前にはご案内のZOOM URLにアクセスをお願いします。
音声のオン・オフやカメラのタイミング、質疑の受付方法について会場担当よりご説明をさせていただきます。
一般演題(口演)のリモート演者は、事前にご提出いただいた音声入り発表データを配信いたします。リアルタイムでの質疑はございますので、動画終了後、カメラとマイクをオンにして質疑をお願いします。
ポスター(オンデマンド口演)演者の方へ
事前にご提出いただいた音声入り発表データを学術集会ホームページに掲載し、閲覧いただきます。1日目(11/4)の現地会場(第2会場)で、午前・午後に分けて放映も行います。